日本の伝統文化。その独自性は、装いを新たに纏い直すことで、全く新しい命を得る。そのことで新しく生まれたばかりの瞬間を繰り返しつつ、歴史と伝統を受け継いできたところでしょう。
硬く堅牢なものよりも柔軟でしなやかな“もの”だからこそ時代を超える。その日本伝統の仕事とその技をつむぎ続けてきた職人の腕。
これは日本の文化に根強く印されているひとつの事象であるのではないかと思います。その代表例が伊勢神宮であり、その遷宮なのでしょう。
日本の伝統の中で、絵画や記録などでは表装技術によって新たな命は受け継がれてきました。本紙を裏打ちすることで強度を増し、時を経た後、裏打ち紙を打ち直すことで本紙自体もまたリフレッシュする。これは日本の独自性を見事に表象したものだと言って良いかと思います。
その日本の絵画や記録がこれほどまでに現代まで残されていることとなった一番の背景は、和紙の存在です。脆弱とも言える柔らかくしなやかなその素材。これまで日本の様々な文化の下支えとなり、数多くの文物を伝える下支えとなっていたのは和紙でした。
その和紙も時代の変化によって様々にその姿・形を変えてきています。その変化もまた、新しい命を得るひとつの変容と見ることも可能でしょう。それと共に、これまで受け継がれてきた伝統的手法による和紙の技、それを紡いで行く職人の手仕事もまた、ずっと継承されるべきものです。
和紙の現状を見ていると様々な問題点が出ているのが実状です。これまでの時代においても、それぞれの時代、その時々の問題があったのでしょう。しかしその中で新しく命が吹き込まれた伝統というものが芽吹いてきたのでしょう。
新しく生まれたばかりの瞬間を繰り返す。そのためには、その“もの”自体が語り始めるその現場に耳を傾けることが大事なのではないかと思います。問題点が数多く浮かび上がってきている現在。今もっとも重要なのは、ひとりひとりの職人さんの声をもっと身近に感じてもらうことなのだと考えています。
その重要性とともに、ひとりひとりの職人さんが語る思い、考え、こだわり。その職人さんの話はあまりにも魅力的です。ひとりひとりの職人さんの日々の細かな作業の積み重ねの結果からしか命の吹き込まれた“もの”そのものは生まれてこないのです。
その道を極めんと日々勤める職人さん。そこには派手さはありませんが、実に味のある素晴らしい何かがあるのだと思います。
しかしそのような職人さんになればなるほど、表立って出てこられていないのも事実。そのような職人さんの声をできるだけそのままの形で、ひとりでも多くの人たちに届けたい。このサイトでは、和紙に携わるひとりひとりの職人さんの声をもっと身近に感じていただくよう、微力ながらも邁進したいと考えています。
〒892-0874 鹿児島県鹿児島市緑ヶ丘町22-4
和の職人.com 代表 : 中村 聡
2011.09.25 | 八尾和紙: 桂樹舎 ~全部手作りで一貫生産 ニーズに対して柔軟に対応できる~のインタビュー記事をアップしました。 |
2011.08.08 | 「全国の和紙のリンク集」を開設しました。これ以降もまだ充実させる予定です。ご利用くださいませ。 |
2011.07.27 | 「和紙の伝言板」を開設しました。和紙に関する話題を取り上げるフリースペースです。「譲ります、買います」、「イベントをやります、アイデアありませんか 」などの情報。皆さんの情報共有のフリースペースです。 |
2011.07.08 | 御支援いただきました楽紙舘様のバナー広告を追加いたしました。御支援、心より御礼申し上げます。 |
2011.07.04 | 筑前秋月和紙: 井上賢治 ~プリンタにも使える素朴な手作りの和紙を~ のインタビュー記事をアップしました。 |
2011.06.22 | 御支援いただきました全国手すき和紙連合会様と紙匠 雅様のバナー広告を追加いたしました。御支援、心より御礼申し上げます。 |
2011.05.31 | 正式に公開しました。これからどうぞよろしくお願いいたします。 |
2011.05.28 | 公開に向けて最終的な調整中です。 |